【2018年11月】Googleアドセンス合格までの記録
こんにちは。佳純です。
2018年11月12日、ブログを始めて約50日でGoogle AdSenseに合格しました。

佳純
アドセンス合格体験談のブログを私も多く参考にしてきたので、私も参考になればということでアドセンスに通過するまでの道のりを、備忘録も兼ねて書いていきます。
2018年11月なので、サイトごとに審査があるので審査用ブログで申請!ということができなくなった代です。来たメールもポップコーンボーイではなくメガネレディでした。
合格時のブログ状況
記事数
投稿数:18
平均文字数:1,731
最多文字数:3,867
最少文字数:255
なんと1000字以内の記事が2つもありました (255字, 268字)。
この二つの記事は下書きに戻してもなかなかGoogleのインデックスから消えなかったので、諦めて表示させていました。
この2本です。
固定ページ
プライバシーポリシー
筆者について(自己紹介)
お問い合わせ
サイトマップ
必要だと言われているものはすべて設置済みです。
プライバシーポリシーはコピペOKと言われているものを複数並べて文章を組み立て直しました。私のも参考にしていただいてOKです。
更新頻度・PV数
始めて50日、記事数18という時点でお察しですね。
一応記録上のトータルPV数が982です。ただこれが、自分のアクセスやコピペチェック、スピードチェックの値を含んでいるので、実際は半分もないと思われます。
始めた当初は毎日更新していたので1日10PV前後、ただしブログ村とTwitter経由のみ、といった感じでした。
合格したあたりはブログ村リンク無しTwitter告知なし、その上更新無しなので、1日0~5PV程度だと思います。
その他当時のブログ状況
サーバー:ロリポップ!・ライトプラン
独自ドメイン:お名前.com
テーマ:ルクセリタス
外部リンク:あり
Googleアナリティクス・Google Search Console登録済み
Google Search Consoleで何かのエラー(404がでるとか何とか)があり
プラグイン
アドセンスとは関係ないかもしれませんが。
- Edit Author Slug
- URLに表示されるスラッグを変更してくれるプラグイン
- EWWW Image Optimizer
- 画像を自動で圧縮してくれるプラグイン
- IP Geo Block
- セキュリティ系のプラグイン
- Jetpack by WordPress.com
- 元々入っているやつ
- SiteGuard WP Plugin
- 元々入っているセキュリティ系プラグイン
- TinyMCE Advanced
- 執筆時のメニューを増やしてくれるプラグイン
- WP Word Count
- 文字数カウント
- XML Sitemap & Google News
- サイトマップを自動生成してくれるプラグイン
計8つです。2・3・8はルクセリタスの公式ブログで推奨されているプラグインです。
アドセンスとの格闘記
1回目
申請日:9月28日(金) 17:36
却下日:10月1日(月) 21:13
理由:不十分なコンテンツ
ヒント
・ページで十分なテキストを使用。画像や動画で占めちゃだめ。
・タイトルだけではなく、意味のある文章や段落が含まれること。
投稿状況
投稿数:7
平均文字数:1223
最多文字数:1891
最少文字数:408
サイトマップ、お問い合わせページ、プライバシーポリシーあり(これ以降ずっとあるので2回目以降省略)
ブログ村リンクあり
投稿数ではなく1あたりの文字数が少なかったのではと思います。
2回目
再申請日:10月2日(火) 0:10 くらい
却下日:10月12日(金) 22:52
理由:価値の高い広告枠(ウェブマスター向けガイドライン)
投稿状況
投稿数:7
平均文字数:1580(357up)
最多文字数:2566
最少文字数:1070
ブログ村リンクあり
複数ページに分かれていたものを1つのページにまとめて文字数を増やし、新たに記事を追加したので記事数±0です。
1週間以上も待たされたので、10/11にアドセンスのお問い合わせからできるだけ丁寧に問い合わせをしました。
翌日に不合格の通知をいただきました。
お問い合わせしても通知がこない場合があるみたいなので、この問い合わせに意味があったかは謎です。
3回目
再申請日:10月12日(金)23:30くらい
却下日:10月14日(日) 01:23
理由:価値の高い広告枠(ウェブマスター向けガイドライン)
投稿状況
投稿数:15
平均文字数:1562(18down)
最多文字数:3308
最少文字数:300
短い記事を2ついれるなど、記事数自体は増えました。
ブログ村のリンクを消しました。
4~7回目
却下日:10/15、10/20、10/21、10/23
理由:価値の高い広告枠(ウェブマスター向けガイドライン)
一旦は増やした記事数でしたが、やはり落ちたので文字数の少ない記事、ポリシーに反しているのではないかと怪しんだ記事などを下書きに戻しました。
7回目にして画像のaltタグを全て入力しました。WordPressでいうと代替テキストですね。
また、出来る限りの高速化を試しました。
速度はこのサイトで計れます。
https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/?hl=ja
また、Googleヘルプフォーラムで質問してみました。記事数が少ないのと独自性が少ないのでは、というアドバイスをいただきました。また、記事に関するアドバイスもいただけたので質問して良かったと思いました。
8回目
却下日:10/27
altタグを入れてもだめ、高速化してもだめ。どうしようと考えた末、特化ブログっぽくすればよいのではないかと考えました。
そして、カテゴリのボードゲームと自己紹介以外の記事を全て下書きに戻し、再申請しました。
再申請後は一生懸命毎日更新しました。といっても3日程度ですが。
そして来た8回目の不合格通知、その理由は・・・
価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)
でした。
9~11回目
却下日:10/28、10/30、11/03
理由:価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)
複製してないのに・・・。コピペチェックしても良好とでるのになぜ?
何かの間違いだろうと思い何もせずに再申請したり、怪しげなページを下書きに戻して再申請したりしました。
アドセンス申請1回目のところを見てもらったらわかるように、かなり自己紹介の記事を細かく分散させていたので、被っているところを削って1ページにまとめる作業をしたりもしました。
それでも落ちたので、再びGoogleヘルプフォーラムに質問してみました。
今度は3人の方にアドバイスをもらいました。
- ”コンテンツが複製”とはコピペの有り無しだけでなくオリジナリティの高い話題が書けているか
- 削除した記事がインデックスされたまま
- コンテンツ数が少ない
ボードゲームの特化ブログとして、これ以上オリジナリティ溢れる記事をたくさん書くなんて無理だと思い、最後に再申請しました。やはり不合格でした。
12回目(アドセンス合格)
申請日:11/04くらい
合格日:11/12
暫く不合格通知が即日、または翌日に届いていたので、ひさしぶりに待たされました。なお、その間に記事更新は一つもしていません。
特化ブログは諦めたので、これまで通り雑記ブログで行こうと決心しました。
下書きに戻していた記事を全部表示させ、これから記事を増やしていこうと思いました。とりあえず申請してみたら、合格しました。
特化ブログ状態にする前と比べて変わったことは、特化ブログ状態の時に記事を3つ増やした分だけです。
記事の数は3回目+3、サイトの状況は8回目と変わらず。アドセンスの基準はよくわかりません。
投稿状況
投稿数:18
平均文字数:1,731
最多文字数:3,867
最少文字数:255
まさか200字台の記事があっても合格するとは。
まとめ
ブログを始めて約50日、記事数18、そして12回目の挑戦でGoogleアドセンスに合格することができました。
私の経験から言えることは、独自性があれば200字台という文字数の少ない記事が混じっていても合格できる場合がある、ということです。
下に私が行ったことをまとめました。あまり内容がなくてすみません。
私が行ったことまとめ
- ブログ村リンクを消した
- 画像のaltタグを全て入れた
- できるかぎり高速化させた
- Googleヘルプフォーラムで質問してみた
- コピペチェックをしてみた
- ちょっと記事を増やした
- 下書きに戻してまた復活させた
ブログ村リンクは今後復活させる予定です。
Googleヘルプフォーラムは情報が古くて意味無い!と言っている記事もありますが、私は『他人にブログを見てもらってアドバイスをもらう』という経験ができて良かったと思います。参考にするかどうかは自分次第です。
ただし、私の場合は”kasumikki”で検索すると、Googleヘルプフォーラムがでてきてしまうので、これは少し悩みです。
最後に
記事数や平均文字数は決して多くはないですし、短時間で合格したとはいえませんが、なんとか合格できてほっとしています。GoogleヘルプフォーラムやTwitterを通して色々な方にアドバイスをいただけて、本当に感謝しています。
一時期は審査用ブログも考えましたが、ちょうどGoogleによる変更でサイトごとに審査があるようになってしまいました。いずれにせよ特化ブログを新しく作れるほどの内容をまだ持っていないんですけどね。
その代わりにボードゲーム以外の記事を下書きに戻してみたら、別の理由の不合格通知をもらいました。
まあ一旦サイトを大幅に変えることによってちゃんと審査してもらえたのかも、と思っています。大量に下書きに戻した記事を復活させたとき審査期間が長めだったので。
まあほんの少しでも参考になるところがあれば幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません