大学生は住民票を移すべきか
年末も近づき、大学受験シーズンが見えてきました。
ところで、大学に入学するにあたり、親元を離れて生活する人が増えますね。
ここでは、実家をでて下宿する際に住民票を移さなかった筆者の経験から、住民票は移すべきであるという主張と、その理由について述べていきます。
*現住所:実際に大学時代にすんでいた住所
*実家の住所:住民票に記載されている住所
とします。
身分証明書不足問題
これが私にとっての最大の理由です。
例として、私が実際に口座開設しようとして証明書不足で開設できなかった楽天銀行を挙げます。
https://www.rakuten-bank.co.jp/account/id.html
現住所を証明する書類が、保険証と学生証のみでした。
一人暮らしをすると、公共料金の支払いを自分名義で行います。その領収書は、その住所に住んでいることの証明書類のひとつとして扱われることが多いです。(楽天銀行も例外ではないです)
しかし、私は下宿で、公共料金の支払いを自分名義で行っていなかったので、そのような書類がありませんでした。
学生証は公的な証明には使えない・保険証は顔写真が載っていないから不十分・・・なにかと申請する際に悩みの種で、そのたびに窓口の人を困らせたり、カスタマーサポートに電話したりしました。今までなんとかなることが多かったのですが、銀行口座の開設はだめでした。
楽天銀行の担当の方に解決策として提案されたのは3つありました。
- 免許証を作る
- パスポートを作る
- 住民票を移す
免許証もパスポートも、発行するためには住民票が必要なんですが・・・
徳島県警、初めて運転免許試験を受ける方
神奈川県パスポートセンター、居所申請
調べてみたらパスポート申請には住民票がなくてもできる場合があるのですね。
しかし、口座開設のためにパスポート申請・・・
住民票移したほうがマシだと思います。
本人確認書類が必要になる場面は、本当にたくさんあります。そのときにほかに何もなくても住民票の写しがいう選択肢があるだけでだいぶ楽になりますし、そもそも本人確認書類を作るための書類になります。
公共料金の支払いを自分名義で行っているから住民票を移す必要はない、そう思った方に向けて私にとっての2番目の理由を述べます。
選挙に行きづらい
最近、18歳から選挙権を持つようになったので、大学生の全員が選挙権を持っています。
選挙は住民票があるところで投票します。
選挙は国政選挙、つまりは衆議院議員選挙や参議院議員選挙だけではありません。地方選挙、つまり地方議会議員選挙があります。都道府県知事選挙もあります。
衆議院議員の任期は4年、そして衆議院選挙は3年ごとに行われるので、4年間で2回程度かと思いきや、それだけでは済まないということです。解散総選挙の可能性もありますし。
たとえ4年間で2回でも、わざわざ選挙の度に帰省するのは大変です。歩いて10分なんで、とか定期圏内です!とかならいいですよ?1時間以上かかって、交通費も往復で1000円以上かかって、となると選挙のために・・・となります。
そしてなぜか選挙は、試験期間と被ります!
大学の試験は科目によってばらばらなので試験期間が長引き、期間の前は試験勉強・後はレポート提出とイベントが盛りだくさんなので被っているように感じているだけかもしれません。
しかし、この忙しいときに時間をかけて投票しなくてはいけないのは大変です。
試験週間と被らなくても、サークル・バイト・遊び…etc で忙しい大学生が、わざわざ選挙のためだけに地元に戻ってとんぼ返りする、というのは時間とお金の無駄です。
地元に帰省しなくても投票できる、不在者投票という制度があります。しかし、手続きが面倒で、下記のようになります。
名簿登録地以外の選挙管理委員会における不在者投票
長期出張・単身赴任中や転出後間もないなどの理由で市外に滞在しており、期日前投票所の利用もできない方が対象となります。 1.平塚市選挙管理委員会に、「不在者投票 請求書(兼宣誓書)」(PDF 350KB)を直接又は郵送で
ご提出ください(FAX、メールは不可)。現住所又は請求書に記載された送付先に、投票用紙、
不在者投票用封筒及び不在者投票証明書を郵送します。
2.投票用紙等が届いたら、開封しないでそのまま滞在先の(名簿登録地以外の)選挙管理委員会
の不在者投票記載場所に行き、不在者投票を行いたい旨を申し出てください。
不在者投票記載場所や投票ができる時間につきましては、滞在先の選挙管理委員会へお問い
合わせください。
3.不在者投票記載場所で投票用紙に候補者の氏名等を自書し、それを不在者投票用封筒に入れ
滞在先の選挙管理委員会へご提出ください。
4.投票は、滞在先の選挙管理委員会から平塚市選挙管理委員会へ、さらに選挙の当日に投票所
の投票管理者へと送られ、投票箱に投函されます。このように、投票用紙等文書の往復に時間を要しますので、お早めに手続きをお願いします。
出典:平塚市、不在者投票の手続
このようなことで頭を悩ませるよりかは、住民票を移したほうがマシだと思いませんか?
注意しなくてはいけないのは、住民票を移してから3ヶ月間は選挙権がないということです。そのときは不在者投票しましょう。
まとめ
住民票を移していないことで、いろいろと苦労しました。
- 本人確認・住所確認書類の問題
- 選挙の問題
大学生活は通常4年、もっと長い人もいるでしょう。この4年間というのは、思ったよりも長いです。
手続きができないから移すでもいいですが、それならば最初から住民票を移すのはいかがでしょうか。
というか移したほうがよいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません